トン先生のほんねトーク
日々に新たに 821 扁平母斑
天気がいいと花粉の飛散量が多いようです。
アレルギー性皮膚炎で肌荒れの患者さんが増えています。
特に目の周りは皮膚が薄く、デリケートなのでもろに環境の影響を受けやすい部位です。
治療は目に入ってもいい弱いステロイド軟膏を塗って、抗アレルギー剤も内服すると良いでしょう。
さて、扁平母斑。
これは別に顔に限ったことではありません。
顔にも扁平母斑が出来ます。
ほとんどが先天性(生まれつき)です。
もちろん良性のあざです。
平らな茶色のあざと考えて頂いて良いと思います。
扁平母斑には扁平母斑細胞がいて、単なるメラニン顆粒の沈着ではないところがシミと違います。
で、これが厄介なところです。
治療はもちろんレーザーを照射するのですが、完全に取れる場合もありますが、全部再発してしまう場合もあります。
ダーモスコピーでみても再発するかどうかは全く分かりません。
で、この治療に関しては、まずは試し照射を行っています。
つまり、1円玉くらいの範囲でレーザーによるトライアルをしてみて、3~4ヵ月の経過をみて全部照射するかどうかを決めるのです。
で、再発がなさそうだと思える場合にはその時点で全照射をして経過を見ます。
ただ、2年後にまた出てきたという場合もあるので注意が必要です。
でも、逆に考えれれば2年間再発がないということなので、その時期は普通の肌色でいられたわけですから、まあ、良しとすべきではないかと思っています。
で、再発したらまたレーザーを当てる。そしてまた2年間はいい状態で過ごせる。
そういう考え方もあると思うのです。
この考え方は美容外科のしわ取りの手術などにも当てはまると思います。
例えば、頬のリフトアップ手術をしても、5年後には老化によりまたたるみ、しわが出てくる。
で、しわ、たるみが気になってきたらまた同じ手術をする。
世の中には、一生大丈夫という100%なものはなかなかないのではないかと思います。
もちろん、人が生まれて死ぬのは100%なのですが、、。
日々に新たに 820 見出しに関して
昨日は春~~って感じの天気でした。
天気が良いと本当に気持ちいいです。
夕方、友人のライブに行ってきましたが、無茶カッコ良かったです~~。
普通のおっちゃんが無茶イケてるおっちゃんになってました~~。
楽しかったです。
帰りはタクシーでしたが、東の空におぼろ満月!!
幻想的で春の月~~って感じでした。
いいもの見たな~~と大満足!
そうそう、本音トークの見出しに、781からナンバーだけなくサブタイトルをつけました。
話題が病気のことになるので、初めて本音トークを読む患者さんが見て分かりやすいようにしました。
自分が見たい病気に関する本音トークがサブタイトルで概ねわかるようにしました。
毎日読んで下さる方なら分かるのでしょうが、初めての方にはナンバーだけの見出しだけだと何を書いているか分からないですからね、、。
最近は、シミや脂漏性角化症の患者様には、外来でタブレットを使って実際に見せて、「ここにもう少し詳しく書いているので見ておいてくださいね」
と言うようにしています。
本音トークは画像がない文章だけではありますが、疾患の画像はネットで沢山見ることが出来るのでそちらで見て欲しいと思っています。
明日からもしばらくシミのことを部位別に書いていこうと思っています。
日々に新たに 819 ソバカス
花粉症の季節到来です。
スギ、ヒノキの花粉が飛んでいます。
この時期は、鼻水、くしゃみも出ますが、目も痒いしショボショボ、、。目の周りや顔が赤くなって痒くなる人が多くなります。
早めに抗アレルギー剤を飲んだり、軟膏を塗ったり、目薬をさしたりした方がいいと思います。
そうそう、顔のソバカスが出来やすい方もいらっしゃいます。
ソバカスは年齢に関係なく出ますね。
最近はどういう訳か、小学生くらいの子供さんの頬にも老人性色素班が出来るような場合もあります。
紫外線が強いのでしょうか、、。
ソバカスもレーザーで綺麗に取れます。
あまり色が薄いものにはレーザーは反応しませんが、普通のソバカスならバッチリ取れます。
レーザー照射後、3日くらいでかさぶたが全部取れて綺麗なピンク色の肌になります。
ただ、ソバカスが出来やすい体質というのはあるようです。
一旦ソバカスを取ってもまた2年後くらいにはポツポツとソバカスが出て来るような場合もあります。
もちろん、これは一旦取ったソバカスの再発ではありません。
水虫になりやすい体質の方やイボが出来やすい体質の方もいるように、どれだけ紫外線対策、スキンケアをしっかりしていてもシミが出来やすい体質の方はいるのです。
でも、体質だからとあきらめるのではなく、シミが出来やすい体質だからこそきちんとシミをなくしておきたいと僕なら考えます。
何回も言いますが、僕もゴルフをするので紫外線を浴びやすい状況です。
で、シミが出てこないように日焼け対策もしてビタミンCや漢方も常に内服しています。
もちろんビタミン導入もすればいいのですが、外来が忙しすぎてそんな時間はない。
で、出てきたシミは、毎年年末にレーザーを当てています。
アンチエイジング(白く若く美しく)を奨励しているクリニックの院長がシミだらけだったら変でしょう~~。
僕自身も出来るだけの努力をして肌をいい状態に保ちたいな~~と思っています。
皆様も頑張って下さいね。
日々に新たに 818 太田母斑
水、木、金とまるで真冬のような気温と天気です。
水曜の夕方は気温1度、昨日の夕方も気温3度、、。
今朝も雨混じりの暴風雪、、。傘に湿気を含んだ重い雪が積もって途中で払いながら歩いて来ました。
でも峠は越えて、明日からはちょっと気温が上がってくるようで嬉しいです。
さて、顔面の色素疾患としてもう一つあるのが太田母斑です。
母斑といっても、色素性母斑のように母斑細胞が存在するわけではありません。
先天性のものもありますが、後天性に出てくるものもあります。
色は茶色、もしくは青みがかったあざです。
下眼瞼やこめかみ、あるいは眼球の白い部分にもできます。
太田母斑はメラニン色素の沈着であるという意味では、老人性色素班と同じなのですが、違うところは、色素の沈着部位が老人性色素班より深いのです(深いから青く見える)。
真皮表層から深層にかけてランダムにメラニン顆粒が沈着しているのですね。
つまり均一に沈着しているわけではないのです。
治療はレーザーなのですが、色素がランダムで深いこともあり、1~2回の照射では剥がし取れない。
5,6回かかることも稀ではありません。
そして、もう一つ厄介なことは、太田母斑にレーザー照射を行うと、必ず約1か月目に照射部位の茶色が濃くなる。
その茶色くなる程度が、照射前より濃く逆に目立つのです。
レーザー照射をして逆に茶色くなって目立つ時期があるということです。
照射前にこのことをいつも患者さん繰り返し繰り返し説明しています。
でも、3~4か月に一度5,6回照射しているうちに太田母斑はだんだん薄くなってきます。
徐々に患者様満足度は高まってきますが、茶色く目立つ時期にはちょっと気の毒だなあとも思います。
太田母斑の治療は、まだレーザー機器が進歩していない時代は、ドライアイスの圧締療法でした。
約25年くらい前の治療です。
修業時代、教授が一生懸命太田母斑の患者さんの頬にドライアイスを当てていたのを思い出します。
日々に新たに 817 顔のくすみ
今週の日曜日が当番医だったので、今日の木曜日は手術を入れずにお休みにしました。
日曜当番医があるとなんだかずっと働いているような気がして、体力的にはさほどでもないのですが、気分的につかれるのですよね、、。
最近外来が無茶忙しい、、。
3月だからある程度は忙しいのですが、僕の想像を超えて忙しいような、、。
僕の年齢でこんなに忙しい外来と沢山の手術をこなしている医者っているのかな~~なんてふと思ってしまいます。
さて、今日はくすみの治療です。
歳をとるとどうしても顔にくすみが出てきます。
肌もたるんで来ます。
いやですね、、、。本当に、、。くすみとシミ、たるみ、。
年をとるってそういうことを享受していかなくてはいけないのかな~~なんては思うのですが、やっぱりできるだけ肌は白くたるみが少ない状態を保っていたい、、。
これは女性の自然に起こる素直な願望ではないかと思っています(男性でもそうだと思いますが)。
当クリニックには子供さんも沢山来院されます。
僕自身も子供さんのプリプリした弾力のある白い肌が本当に羨ましいな~~と思います。
さて、くすみです。
シミまではいかないのでですが、なんとなくボヤ~としている色素沈着、、。若い頃より肌が茶色くなってきているような状態。
くすみにはビタミンC、トラネキサム酸の内服、VC、HA,HQクリーム、漢方ではツムラ125番(桂枝茯苓丸加ヨクイニン)が効きます。
僕は、20年前からビタミンCは大体一日1500ミリグラムは内服していましたが、ここ半年くらい前からツムラ125番を飲むようになって、いわゆるシミ、くすみはかなり改善したという実感を持っています。
もちろんビタミンCトラネキサム酸導入もとても効果的です。
漢方も色々調べてみて良かったと思っています。
大げさに言うと西洋医学と漢方医学との両方から治療をすることが出来るようになった。
患者さんのために、何歳になっても日々向上心をもって勉強、勉強とだと思っています。