トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 416

日々に新たに 416

10月も半ばです~。一週間が早足で過ぎて行きますね~~。

先週、土曜日だと思っていたら、もう、明日は今週の土曜日!

1週間のサイクルがとても速く感じます。

これも歳のせいかな~~なんて思っています。

百田氏の『大放言』のお話です~~。

まあ、人は感情の動物なので、時々は失言するものだと僕は思っています。

完璧な人間なんていないと思うからです。

言葉狩りが起きたのが昭和50年代。言葉狩りという言葉もあるのですね。

これ、僕はあまりよく知りませんでした。

僕はその頃高校生で、受験勉強ばかりしていました(笑)。

確かに、その頃の記憶をたどると、「その言い方は差別だ!」「その表現は許さない!」などとメディアが盛んに取り上げていたように思います。

日本人はもともと、言葉の裏にある真意を捉えるのが得意な民族であったように思います。

和歌や俳句の文化を生んだ日本人なのです。都々逸なんかも裏の意味が粋ですね。

それが、残念な事に、なぜか表面上の言葉だけに過剰に反応するような日本人が多くなってしまったのです。

手塚治虫氏の”ジャングル大帝”は黒人の唇が厚く描かれていたという理由で出荷停止に追い込まれた。

”ちびくろサンボ”もサンボというタイトルが差別用語だということで、絶版になった。

こんなこと皆さん知ってましたか? 僕は知らなかったです。

そのくらい昭和50年代からの言葉狩りは激しかったとうことなのですね。

そして、その流れを引き継いで、現代も世の中全体が言葉や表現に敏感になってしまったと百田氏はいいます。

で、個人的な発言までエスカレートし、昔なら笑って済まされただろう発言もだんだん許されない風潮になってきたと彼は指摘します。

僕はこの風潮の原因の一部は、マスコミなどのメディアにあるような気がしています(これも失言?)。

はっきり言って、囃し立て過ぎです。煽りすぎです。やりすぎです。

そして、特に、有名人、タレント、大会社の取締役、国会議員なども、ちょっとした一言でメディアやネットで集中砲火を浴び、社会的に抹殺に近い状況に追い込まれている。

これも、僕は真実だと思います。

全く!、世知辛い世の中ですね~~(汗)。