トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 421
日々に新たに 421
最近ちょっと外来が落ち着いて来ました。
10月の後半は、毎年こんな感じです。
患者様も待ち時間が少なく、こちらも慌てず、焦らずに診療できるので、いい感じです。
でも、11月に入ると乾燥と寒さによって皮脂欠乏性湿疹の患者さんが増えて来ます。
毎年同じことの繰り返しだなあ~~と思っています(これでいいのだ!)。
さて、ちょっとしつこいかも知れませんが、やる気のお話の続きです。
長い人生と考えた場合、なかなか事を成し遂げるというのは難しいな~~と思うのです。
当たり前ですが、本人がやる気があり、一生懸命やっていても、途中で中断してしまっては事は成就しません。
そして、成就するための大前提と言うか、とても大切な事は、その本人の目指すところが、自分の為であってはならないということです。
多くの事に共通するのは、運や人や世の中が応援してくれないと物事は達成されないと僕は考えています。
当人がやる気ばっかりあっても、その欲が”世のため人の為”でないと、誰も応援してくれないのです。
我先にと、人を押しのけるのもダメです。
物事を成し遂げることに必要な、人、物、金、運は、当人のひたむきで素直で真摯な努力に共感するが故に後で付いてくる。
ここにまた真理があります。
私利私欲のためにやっている努力は、本人にとってはいいかも知れないが、いずれ化けの皮が剥がれてしまう。
つまり、やればできるのやる方向が、世のため人の為役立つものでないといけないという事なのです。
人間は欲の塊なので、これがなかなか難しいところです。
でも、初めの一歩が間違ってたり、ボタンの掛け違いがあると後で修正がきかなくなる。
「少年よ、大志を抱け!」の本当の意味は、世のため人の為になる大志(これを大欲と言います)を抱けということなのです。
それにしても、もし、40歳で俺はやれば出来るんだと言い続けている大人がいたら、滑稽ですね~~(笑)。
明日は百田氏をもう少し読み進めてみます。